• 正社員
  • 更新日:2023.03.16
企業 株式会社シンエンス 業 種その他の業種
職種

サービスエンジニア

技術系(電気、電子、機械) / 品質保証、品質管理、生産・製造管理

年収

320万円 ~ 450万円

企業PR

■スズキ・ヤマハ・ホンダ等の国内大手メーカーからの豊富な商品ラインナップです。高品質のレンタル商材をお客様に提供出来ます。電動車いす・電動カートを扱うにはメンテナンスを行える人材を抱える必要がある為、レンタル卸業の中でも参入障壁が高く、全国でも有数で、業界トップクラスの地位です。また、納品時にエンドユーザーであるご利用者の声を直接聞く機会もあり、仕事のやりがいを感じられます

職務内容

当社は福祉用具の中でも、電動車いす・電動カートに特化したレンタルサービスを行っています。

【担当して頂く業務】
利用者宅や福祉用具貸与事業所を訪問し、商品の納品や回収を行って頂きます。
納品時には、電動車いす・カートの操作説明や安全運転指導を行います。
(スーパーや病院など実際の目的地までのルートを同行で試験走行することもあります。)
利用者の身体状況や使用環境にあわせた追加オプション品の取り付けやカスタマイズを行うこともあります。

※商品の基礎知識やお客様への説明方法などは入社後3か月の研修を行いますので、じっくりお仕事を覚えて頂けます。

給与

[月給制] ■月給:216,640円~295,956円

【内訳】
基本給183,000円~255,000円
固定残業代33,640円~45,956円を含む/月
※固定残業代制 超過分別途支給
※固定残業代の相当時間:25.0時間/月

■賞与実績:評価に応じて2~3ヵ月分支給

勤務時間

09:00~18:00    休憩時間60分
実働:8時間00分
残業: 月 15~20時間程度
■毎週水曜日は『ノー残業デー』で、平均残業時間は月20時間程度です。
■休日出勤は殆どなく、発生した場合は代休を取得頂きます。

勤務地 大阪府
転勤の有無 当面無
勤務地詳細

大阪本社
大阪府東大阪市長田3-8-30

受動喫煙対策:屋内全面禁煙

求められる経験

【必須条件】
・パソコン基本操作(専用ソフトへの入出力、メールの送受信)

【歓迎条件】
・自動車や自転車の整備経験
・機械工具の取扱い経験(DIYや日曜大工など)

休日

■週休2日制(月1回程度の土曜日出勤有り)
■年末年始
■夏季休暇
■年間休日日数110日(会社カレンダーによる)
■有給休暇 初年度10日(法定どおり)

待遇・福利厚生

■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(7月・12月)
■通勤手当:上限3万円迄支給
■家族手当:配偶者、子(第一子、第二子)※扶養家族のみ
■住宅手当:転勤手当(家賃補助)※転勤者のみ支給
■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
■退職金制度:中小企業退職金共済制度加入
■育休・産休取得実績有
■定期健康診断

募集背景 体制強化のための増員
設立

2004年4月20日

資本金

1,000万円

売上高

1,690百万円

従業員数

67人

事業内容

当社の仕事は、当社が提供する電動車いすや電動カートを通して、ひとりでも多
くの高齢者の「出かけたい」という意欲をサポートし、いつまでもお元気に過ごして
いただくお手伝いをすることです。
超高齢社会への貢献が当社の使命です。
■レンタル事業
電動車いす・電動カートのレンタル・メンテナンスを行っています。
取引先は福祉用具を取り扱っている企業や店舗であり、取引先に対してスズキやヤマ
ハ、ホンダといったメーカーの電動車いす・電動カートのレンタルを行っています。
また商品のレンタルだけではなく、納品時に利用者へ安全運転指導を行ったり、バッ
テリー交換やタイヤ交換、備品の交換などのメンテナンスに伺うなど、電動車いすの
専門ならではのサポート力・対応力がお客様から支持されています。
■販売事業
スズキ・ホンダを始めとする国内メーカーの電動車いす・電動カートの販売を行って
います。
またオリジナル福祉用具として歩行器や杖の卸販売も行っています。
■出張修理
当社で購入された電動車いす・電動カートはもちろん、他社で購入された商品に対し
てもメーカー・機種を問わず出張修理を行っています。

会社の特徴

■福祉用具を取り扱う社会貢献度の高い企業です。
■2004年の創業以降、約20年にわたって売り上げを伸ばし続けている会社で、現在で
は全国に13拠点に展開しています。今後も新たな拠点を開設する予定です。
■レンタル商品を「電動車いす」「電動カート」に特化しているため、専門性の高い
サービスを提供できるのが当社の強みです。
■メーカーを問わずノウハウのあるスタッフが整備メンテナンスを実施しています。
確かな整備技術で、利用する方に安心・安全な商品を提供しています。
■バリアフリー展やH.C.R.(国際福祉機器展)といった展示会にも積極的に参加して
おり、自社製品(歩行器・杖)の普及も行っています。